新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を考慮し、令和3年度のふれあい広場はweb上での開催とさせていただくこととなりました。
ホームページで各団体の活動内容を紹介させていただいておりますので是非ご覧ください。
ふれあい広場web特設会場はこちらから。(10月24日~11月30日開催です。)
※開催期間を延期させていただきました。なお、プレゼントへの応募は23日で締め切りとさせていただきました。
ともに支えあい いつまでも 住み慣れた地域で 暮らせるまち
ホームページへのお知らせ・募集をご希望される方は、お問い合わせ・ご連絡フォームよりご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を考慮し、令和3年度のふれあい広場はweb上での開催とさせていただくこととなりました。
ホームページで各団体の活動内容を紹介させていただいておりますので是非ご覧ください。
ふれあい広場web特設会場はこちらから。(10月24日~11月30日開催です。)
※開催期間を延期させていただきました。なお、プレゼントへの応募は23日で締め切りとさせていただきました。
今年も10月1日より赤い羽根共同募金運動が始まります。
赤い羽根共同募金は昭和22年に「国民たすけあい運動」としてはじまり、今年で75回目を迎える全国的なたすけあい運動です。運動期間は毎年10月1日から翌年3月31日までです。12月には共同募金運動の一環として歳末たすけあい募金も併せて実施しています。令和3年度は「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を共通助成テーマに、全国一斉に活動が行われます。
社会福祉法に基づき都道府県を単位として行われ、寄付金の約7割は「じぶんの住む町」の福祉のまちづくりに役立てられます。つまり吉田町で集まった募金の約7割は吉田町の地域福祉活動に使われます。残りの3割は静岡県内で広く使われ、災害等の準備金としても積み立てられています。
地域のさまざまな団体や社会福祉施設から助成希望を受け付け、あらかじめ募金目標額を(助成計画額)を定めて募金活動を行う計画募金です。
災害ボランティアセンターの立ち上げや運営経費を助成します。令和3年7月大雨災害では、熱海市、沼津市、富士市、に設置された災害ボランティアセンターを支援しました。
「寄付すること」「募金活動に参加すること」は、自分の町の福祉を推進するボランティア活動です。自治会、町内会、民生委員児童委員、会社や学校関係者などの皆様により、さまざまな場所で募金活動が展開されています。
※赤い羽根共同募金についてもっと詳しく知りたい方はコチラ↓
(静岡県共同募金会ホームページ)http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/
(中央共同募金会ホームページ)赤い羽根共同募金 (akaihane.or.jp)
《車いす体験の様子》

《いきいきサロン》

《絵はがき》

※吉田町の募金の使い方についてもっと詳しく知りたい方はコチラ↓
https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=22424
新型コロナウィルス感染症の対応が長期化し、様々なかたちで困っている方がいます。「困ったときはお互いさま」の気持ちから始まった赤い羽根共同募金が今だからこそ必要となっています。

ネットで寄付する→https://hanett.akaihane.or.jp/donate/entry/100/22/
9月30日をもって緊急事態宣言が解除されることに伴い、健康福祉センター(会館)の利用について下記の通りとさせていただきます。今後、再度緊急事態制限等が発令された場合の利用及び行事等の実施については随時ご案内させていただきます。
・利用制限 健康維持のために必要な事業以外の通常の事業にも貸出します
・閉館時間 平日:21時閉館とします 土日祝:17時閉館とします
・入場制限 制限はありません
・利用定員 利用人数は宣言前の定員と同じ人数です
・心配事相談
相談日 10月13日(水)、10月27日(水)
対面による相談を再開します。(予約なし。当日受付)
・司法書士による権利擁護相談
相談日 10月20日(水)
対面による相談を再開します。(1週間前までに要予約)
標記の図上訓練については、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため実施が延期されておりましたが、今回、下記の通り日程が決定しましたのでお知らせします。
申し込み方法が、県内在住者についてもインターネットからの申し込みに変更となっています。参加を希望される方は、直接県ボランティア協会ホームページからお申し込みください。また、会場についてもオンラインのみの実施に変更となっています。
令和3年12月17日(金)13:00~17:00、12月18日(土)9:30~16:00
オンライン
①被災地支援に取り組んだ団体・組織
②災害時のボランティア活動や防災について、日ごろから取り組んでいる団体・組織
③災害時の対応などに興味、関心がある団体・組織
④静岡県が被災した際、支援に入ることを考えている団体・組織
◆訓練成果を所属団体へフィードバックしていただくため、個人での参加は受付できません。
2日間の参加を原則とします。
オンラインでの参加は、オンラインツールの操作が可能な方に限ります。
※通信環境は各自でご用意ください。
オンライン参加 ※オンラインツールについては要相談。
1名につき1,000円(資料代・運営費として)
◆事前振込み(郵便振替)となります。詳しくは、参加のご案内とあわせて受付締切後にメールでお知らせいたします。
団体・組織ごとに直接県ボランティア協会申し込みフォームからお申し込みください。
令和3年11月8日(月)
◆締切日以降の受付はできませんのでご注意ください。
吉田町社会福祉協議会 法人運営課
電話0548-34-1800 FAX 0548-33-2606
社協だよりNo.220社協だよりNo.220(令和3年9月号)が発行されました。